君にはあるか、うまやどの記憶

久保田です。

突然ですが、私は茨城の出身で、なぜか子供の頃から関東平野の田園風景を見ると涙が止まらないという謎の現象が何度かありました。なぜだろう、と今思い返してみれば、均等に植えられた稲穂が地平線まで続く風景に自然と人工のせめぎ合いの境界線を感じて感動していたのかもしれません。

そんな感動の原点を生み出した日本型稲作りの基盤を作った方が、倉吉にいらっしゃったことが倉吉市博物館にて分かりました。明治時代の農家の中井太一郎さんという方です。現在私たちがよく目にする規則正しく植えられた田園風景は、太一郎さんが明治17年に発明した「田植定規」によるものです。大変な苦労があったそうですが、その後、水田中耕除草器「太一車」を発明し、太一車を普及させるため、彼は全国を遊説して廻りながら、新技術を広めました。それまで無作為にただ苗を植えていた田植に代わり、良苗を正条植する習慣が定着したのは、中井の尽力によるもので、明治期の農業改良に多大なる貢献を果たしました。最近機械除草がもう一度見直され高精度乗用除草機も開発されつつあるようですが、原点はやはり太一車にあります。

ところで倉吉の長谷寺には、巨勢金岡が描いたといわれる繋白馬図の白馬が、夜な夜な絵から抜け出し、田畑を暴れまわったという伝説が残っています。この白馬の絵馬の願主は雲州(出雲)中井平三兵衛尉久家で奉納の年は天文18年。そしてこの絵馬には2度の改修が行われた修理銘があり、最初の修繕は安永6年(1777)の松和屋儀兵衛さん、2度目は明治31年(1898)中井益蔵さんによるものだそうです。

 この中井益蔵さんという方が、中井太一郎さんの次男にあたります。私には、農業改良に人生を捧げた中井太一郎さんの息子として、田畑を荒らした伝説のあるこの白馬に筆を入れた時の気持ちに思いを馳せざるを得ませんでした。

ちなみに長谷寺には、この繋白馬図と同じ奉納年月の繋黒馬図という絵馬があります。おそらく白馬と一対で奉納されたものでしょう。この絵馬も明治31年(1898)に修理銘が残っていることから、中井益蔵さんが修理されたのではないでしょうか。(参考:倉吉博物館発行『長谷寺の絵馬群』)


白馬伝説には続きがあり、あまりに絵馬から抜け出して田畑を荒らすので、後に白馬には綱を描き足した、とされているそうです。

これは私の考えすぎかもしれませんが、黒馬の綱はあらかじめ描かれていたものに対し、白馬の綱は後から描き足しているように見えました。下の白馬の輪郭線がうっすら見えるのです。
(比較画像)綱があらかじめ描かれた黒馬
(比較画像)上から綱が描き足された?白馬

いつ誰がどの時代に描き足したのか、あるいは綱を無視して白馬の輪郭線を引いたのか、中井さんの農耕のストーリーも相まって個人的にとても気になるところです。

そもそも絵馬の起源をたどって見ると、馬は神様の乗り物であり、生馬を捧げた歴史があります。その生き馬を神に献じる風習が、馬に代えて土馬、馬形、板立馬などを納めるようになり、やがて絵の馬を奉納したことに起源があるようです。白馬は止雨を、黒馬、赤馬は降雨を願って奉納されます。

中村さんが下記の記事
で取り上げているように、倉吉には水害の歴史が多くあり、街も文化も歴史もすべて水によって大きく変動したと考えられます。中村さんの記事を読んで気がつきましたが、倉吉で大きな水害があった天文13年の5年後にあたる天文18年にこの一対の絵馬たちが奉納されています。また中井益蔵さんによる絵馬の修繕は水害のあった明治26年からまた5年後にあたる明治31年になされていますね。

中村さんは、雨雲の黒さが黒馬、晴れ間が白馬なのかなぁ、とリサーチ中つぶやいていました。止雨のため奉納されていた白馬が長谷寺から抜け出して田畑を荒らした伝説は、水害の歴史を物語っているのでしょうか。


前置きが大変長くなりましたが、今日は中村さんとほぼ一日中、長谷川富三郎作品を観察していました。みささ美術館から約700点の所蔵作品データをお借りして、中村さんがデータを丁寧にカテゴリー別に整理し、大変見やすい資料にしてくれました。素晴らしい!

その中で私たちは、この倉吉について彫っている作品や、長谷川富三郎さんの概念的な部分ではなく、もっと心や肉体を媒介したであろう作品を中心に分析しながら対話していました。


その中でも気になっている作品は、この絵馬をモチーフとした作品です。この絵馬作品はどの画集にも見つけられず、たまたまみささ美術館の所蔵作品の中から中村さんが見つけ出しました。

長谷川富三郎さんは
「私は昭和十三年に初めて芹沢銈介先生の家に泊めていただきました。その時、先生のコレクションの素晴らしい絵馬を見せていただきました。一枚一枚の小絵馬を小さい箱に入れて保存しておられたのを、何とも丁寧にお扱いになって、民衆的絵馬のすばらしさについてお話しくださいました。」(著者 無弟 長谷川富三郎「学びつつ 教えられつつ」無弟庵、平成12年3月20日発行)
とおっしゃっています。「物と心の相関関係を知りたい」と思い切って飛び込んだ民藝の世界で、芹沢銈介さんはじめ、柳宗悦先生など民藝の先生方が、民衆のさもない、何気なく作っている物に頭を下げている姿に長谷川さんは大変感動されたそうです。

この作品『絵馬(長谷寺)』はまさしく白馬伝説を描いているものでしょう。
上部分の白馬は絵馬から抜け出し、月に照らされながら田畑を荒らしています。しかも白馬には綱が無いどころか、絵馬から馬が抜け出しています。

黒馬はしっかりと絵馬の中に固定されています。

そしてもう一つ気になるのは長谷寺の白馬のフォルムと黒馬のフォルムが長谷川富三郎作品の中では逆転していることです。よく見ると、水辺に映る月も逆転しています。これは一体どういうことなのですか長谷川先生!と質問したいことばかりです。
民藝の世界から得た、一見名もない絵馬を愛でながら学ぶ心と、地元の水害の歴史や実体験がクロスオーバーしている作品だったのではないかと思います。


他にも、後ろ姿を描いている作品たちにも注目しています。奇妙で美しい。
これは河井寛次郎先生から長谷川富三郎さんが学んだこと、だそうです。中村さんが無弟土語のシリーズの中から見つけ出しました。
まだまだ長谷川富三郎さんの作品から学ぶことはたくさんありそうです。作品の構想も、長谷川さんの作品イメージを見るにつけて変動していっています。

間に合うのかな!深く深く潜れる倉吉!今日はひとまずここまで。

久保田


0コメント

  • 1000 / 1000